top of page
身元保証セミナー

成年後見制度とは

成人後見制度は、認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が適切な者が、不利益を被らないように支援するための制度です。 具体的には、財産管理や契約手続きにおいて、本人を代理し、同意を与えることで、本人の権利と財産を守ります。

成年後見制度の種類

成人後見制度には、大きく分けて「法定後見制度」と「任意後見制度」の二つがあります。

1. 法定後見制度

判断能力の低下が生じた後に利用する制度で、家庭裁判が後見人等を選択します。本人の判断能力の程度に応じて、以下の三つの類型があります。

・後見:判断能力がほとんどない方が対象で、後見人が頻繁に代理権を持っています。

・保佐:判断能力が著しく慎重な方が対象で、特定の重要な行為について保佐の同意が必要となります。

・補助:判断能力が慎重な方が対象で、本人の同意の上、特定の行為について補助者が支援します。

これらの類型は、本人の判断能力の程度や必要な内容支援に応じて選択されます。

 

2. 任意後見制度

判断能力が十分あるうちに、将来のために自ら信頼できる人を後見人として選び、契約を結んでおく制度です。 判断能力が低下した際に、契約に立って任意後見人が支援を開始します。

印鑑と通帳を渡す女性.jpeg

成人後見制度の手続きの流れ

成人後見制度を利用する際の一般的な手続きの流れは以下の通りです。

  1. 相談・情報収集:市区町村の福祉課や地域支援センター、弁護士・司法書士などの専門家への相談、制度の概要や手続きについての情報を収集します。

  2. 申立の準備:家庭裁判所への申立に必要な書類を準備します。主な書類には、申立書、本人の戸籍謄本、診断書、財産目録などがあります。

  3. 家庭裁判所への申し立て:必要書類を揃え、家庭裁判所に申し立てを行います。申し立ては、本人、配偶者、四親等内の親族などを行うことができます。

  4. 審理・調査:家庭裁判が本人の状況や財産状況を調査し、必要に応じて医師の鑑定を行います。

  5. 後見人等の選択任:家庭裁判所が適切な後見人等を選択します。親族が選ばれることもありますが、専門家や法人が選ばれる場合もあります。

  6. 裁判の確定:裁判が確定すると、後見人等の活動が正式に開始されます。

手続きの詳細や必要書類は、各家庭裁判所や市区町村の窓口で確認することが重要です。

成人後見認証利用時の注意点

成人後見制度を利用する際には、以下の点に注意が必要です。

・費用負担:申立時の手数料や鑑定料、後見人等への報酬など、一定の費用が発生します。経済的に困難な場合は、法テラスなどの支援を受けられる可能性があります。

・後見人等の選任:家庭裁判所が後見人等を選任しますが、本人や家族の意思が考慮されることもあります。信頼できる人を選ぶことが重要です。

・本人の意思尊重:後見人等は、本人の意思や生活状況を尊重しながら支援を行う必要があります。本人の自己決定権を可能な限り尊重することが求められます。

・定期報告:後見人等は、家庭裁判所に対して定期的に業務報告を行う義務があります。これにより、後見業務の適正性が確保されます。

これらの点を踏まえ、制度を正しく利用することが大切です。

成人後見支援の重要性

成人後見制度は、判断能力が低下した人の権利と財産を守るための重要な仕組みです。正しく支援を受けることで、本人が自分らしい生活を続けることが可能となり、地域社会への参加もそのためです。成年後見制度の適切な利用と支援体制の整備が今後ますます重要となります。

無料相談、お問い合わせはこちら

0800-222-2800

フリーコール
お問い合わせ
bottom of page